メンタリストDaiGoさんの「不安は行動することでしか止められない。脳が不安を感じさせるのは、ヒトに行動をさせようとしているだけだから、不安は悪いものではない。」という言葉がメチャクチャ刺さったのでシェア。可能性があるから不安になる。合わせて知ってると無敵なのが
人間関係
うまくいくコツは「時間を守る」「あいさつは先に」「お礼は倍返し」「クシャクシャの笑顔」「6割の距離感を保つ」「ムリに好かれようとしない」「お詫びはソッコーで」「小さな約束を守る」「断る時はハッキリと」
メンタリストDaiGoさんの「不安は行動することでしか止められない。脳が不安を感じさせるのは、ヒトに行動をさせようとしているだけだから、不安は悪いものではない。」という言葉がメチャクチャ刺さったのでシェア。可能性があるから不安になる。合わせて知ってると無敵なのが
人間関係
うまくいくコツは「時間を守る」「あいさつは先に」「お礼は倍返し」「クシャクシャの笑顔」「6割の距離感を保つ」「ムリに好かれようとしない」「お詫びはソッコーで」「小さな約束を守る」「断る時はハッキリと」
皆さんケトル掃除してますか…?
水沸かしてるだけでも日々汚れが蓄積してるので1ヶ月ごとに掃除するのが理想
満杯の水に酢大さじ2混ぜて沸騰
→2時間放置→すすぎ洗い
これだけでOKなのでGW中に是非!
"満杯の水"はお使いのケトルの最大の適性容量(1L用なら1L)です!
⚠️なみなみの水ではないのでお気をつけください
「マーケティングについて学びたいんですが、どういう勉強法が良いですか?」というDMをよく頂くんですが、本から最低限の知識をインプットしたら、あとは自分でモノやサービスを作って売ってみるのが1番です。マーケティングは学問じゃありませんよ。実務で使ってこそ意味があるし、身につきます。
答え
Webマーケティングを1から学びたいなら、この本がおすすめです。マンガなのでサクっと読めて、全体像を掴めます。読んだらやってみる。やってみてわからないところがあれば、もう少し専門的な本にあたる、の繰り返しです。がんばりましょー!
衝撃の事実。スーパーの原価率は6割でも厳しいと言われている中、コストコの原価率はなんと9割。販売収入のほとんどは、お客様が喜ぶ安くて良いモノの仕入に投資することで、ワクワクするお買い物体験を実現しています。徹底した顧客志向のコストコのビジネスモデル。それを可能にする本当の収益源とは?
答え
コストコの収益源は「年会費」
普通のスーパーの場合、仕入れたものが売れて、はじめて売上があがりますが、会費ビジネスは最初からキャシュイン。だから更に投資ができ顧客価値の追求が可能になります。
マストドンを覚えていますか。
約3年前、その存在が知られた時は、新しいSNSが来るぞ! ということで、先行者利益を目指した大勢の参入者であふれかえりましたが、その後、それが期待していたプラットフォームではないことがわかると、多くの人が去りました。
しかし、そこには定住者も残りました。
定住したのは、このプラットフォームが性に合った人達で、自分で設置したサーバに気の合う同好の士を集めて楽しくやっている人もいれば、広告やおすすめ・他のユーザーの動向などに邪魔されず自分でコントロールできる環境が気に入った人、仕組みや考え方に関心を持った技術者など、様々です。
現在、マストドンは順調にバージョンアップを重ね、より使いやすく安定したシステムに成長しています。当時はバージョン1.2〜1.3ぐらいでしたが、現在はv3.1.1になっています。
利用者も、設置されているサーバも、少しずつ増加しています(時々大きな出来事を切っ掛けにドンと増えることもあります)
どこかで大きな一つの「マストドン」というサービスが提供されているのではなく、様々な人がマストドンサーバを設置して、それぞれのサービス名で提供する仕組みです。
日本ではhttps://t.co/tIXuj6b3SHというサーバが有名になりましたが、単に利用者が多かっただけで、公式のサーバではありません。
Pawooという、主に絵師が集うマストドンサーバもあります。
ボカロ丼という、ボーカロイドを使った音楽文化に興味がある人が集うサーバもあります。
https://t.co/ce0VnQdcZRという、サーバに集った人達大勢でチャットするような雰囲気のサーバもあります。
みんな、運営者の異なる別のサーバです。
一応マストドンの生みの親(Eugenさん)が運営するサーバhttps://t.co/tQRHgAL61uもあります。ここが公式サーバと言えなくもないですが、あくまでたくさんあるサーバの一つです。
そして、これらのサーバ同士は繋がっていて、お互いのサーバのユーザーをフォローしあえる仕組みになっています。
残念ながらTwitterとは繋がっておらず、Twitterからマストドンのユーザーをフォローしたり、マストドンからTwitterのユーザーをフォローできず、お互いの姿が見えません。
まぁ、Twitterのことはなんとなく人づてに伝わってくるのですが、マストドンの様子は本当にこちらでは見えないことと思います。
なんかこう、ビジネスとして成功しなければならない、という仕組みではないので、流行っていないといえばそうかもしれませんが、
こちらからは見えないところで既に定着していて、毎日楽しく利用している大勢の人達がいて、新しい技術や連携する仕組みが生まれて、日々発展している感じです。
マストドンは、どこかに消えてしまったのではなく、今もしっかり生きていて、定着しています。
TwitterにはTwitterの良さが、マストドンにはマストドンの良さがあり、用途に応じて使い分けるべきものです。両方使っている人もいます。
マストドン、興味のある人は今からでも試してみるといいですよ。
先に挙げたサーバ以外にも、いろんなマストドンサーバがあります。どこかに登録して、改めて別のサーバを見つけて引っ越すと良いでしょう。
470円で入れる都内の天然温泉銭湯
・湯どんぶり栄湯
・御谷湯
・中野寿湯温泉
・月見湯温泉
・武蔵小山銭湯 清水湯
・蒲田温泉
・はすぬま温泉
・COCOFURO ますの湯
・西品川温泉 宮城湯
・天神湯
・久松湯
・ゆーシティ
・ヌーランドさがみ湯
・麻布十番の竹の湯
江戸川区の船堀
・あけぼの湯(既出ですが)
・鶴の湯
・乙女湯
・鶯谷の「萩の湯」も470円
・上野 六龍鉱泉
温泉で趣があって良い
麻布にある竹の湯の姉妹店にあたる杉並区の吉の湯・墨田区の大黒湯
温泉はもちろんサウナあり、ウッドデッキあり、ボディケアの営業もあり。スカイツリーを借景に建物の写真が撮れます。
・押上の大黒湯
天然温泉でサウナもございます。
・調布深大寺の湯の森 深大湯
・戸越銀座温泉
神奈川ver.はこちら
・千年温泉
・丸子温泉
・平安湯
・川崎天然温泉政乃湯
新卒のデザイナーさん、これだけは覚えておいてほしい。クライアントがダメ出しをする理由の50%は内容を良くしたいからじゃなく、ダメ出しをしないと仕事した気にならないからなんだ。だから「否定してもらう用」のB案をみんな適当に作っているんだ。んでたまにB案で通っちゃうとモニョッとするんだ。
前にダメ出しをされて「直しました」と前とまったく同じものを出したら「これでいいんだよ、やればできるじゃない」言われたというコントのようなお話がありました。
クライアントの側にもいた事もあるのですが、確かに「そのまま通すとデザイナーにナメられるからダメ出し」とか「デザイナーにダメ出しできるオレ、カッコイイ!」とかいう人がよくいて、5分後にはどんなダメ出ししたのかすら忘れています。