覚えているかね?マストドンというドワンゴの素晴らしいサービスを

マストドンを覚えていますか。

約3年前、その存在が知られた時は、新しいSNSが来るぞ! ということで、先行者利益を目指した大勢の参入者であふれかえりましたが、その後、それが期待していたプラットフォームではないことがわかると、多くの人が去りました。

しかし、そこには定住者も残りました。

 

定住したのは、このプラットフォームが性に合った人達で、自分で設置したサーバに気の合う同好の士を集めて楽しくやっている人もいれば、広告やおすすめ・他のユーザーの動向などに邪魔されず自分でコントロールできる環境が気に入った人、仕組みや考え方に関心を持った技術者など、様々です。

 

現在、マストドンは順調にバージョンアップを重ね、より使いやすく安定したシステムに成長しています。当時はバージョン1.2〜1.3ぐらいでしたが、現在はv3.1.1になっています。

利用者も、設置されているサーバも、少しずつ増加しています(時々大きな出来事を切っ掛けにドンと増えることもあります)

 

どこかで大きな一つの「マストドン」というサービスが提供されているのではなく、様々な人がマストドンサーバを設置して、それぞれのサービス名で提供する仕組みです。

日本ではhttps://t.co/tIXuj6b3SHというサーバが有名になりましたが、単に利用者が多かっただけで、公式のサーバではありません。

 

Pawooという、主に絵師が集うマストドンサーバもあります。

ボカロ丼という、ボーカロイドを使った音楽文化に興味がある人が集うサーバもあります。

https://t.co/ce0VnQdcZRという、サーバに集った人達大勢でチャットするような雰囲気のサーバもあります。

みんな、運営者の異なる別のサーバです。

 

一応マストドンの生みの親(Eugenさん)が運営するサーバhttps://t.co/tQRHgAL61uもあります。ここが公式サーバと言えなくもないですが、あくまでたくさんあるサーバの一つです。

そして、これらのサーバ同士は繋がっていて、お互いのサーバのユーザーをフォローしあえる仕組みになっています。

 

残念ながらTwitterとは繋がっておらず、Twitterからマストドンのユーザーをフォローしたり、マストドンからTwitterのユーザーをフォローできず、お互いの姿が見えません。

まぁ、Twitterのことはなんとなく人づてに伝わってくるのですが、マストドンの様子は本当にこちらでは見えないことと思います。

 

なんかこう、ビジネスとして成功しなければならない、という仕組みではないので、流行っていないといえばそうかもしれませんが、

こちらからは見えないところで既に定着していて、毎日楽しく利用している大勢の人達がいて、新しい技術や連携する仕組みが生まれて、日々発展している感じです。

 

マストドンは、どこかに消えてしまったのではなく、今もしっかり生きていて、定着しています。

TwitterにはTwitterの良さが、マストドンにはマストドンの良さがあり、用途に応じて使い分けるべきものです。両方使っている人もいます。

マストドン、興味のある人は今からでも試してみるといいですよ。

先に挙げたサーバ以外にも、いろんなマストドンサーバがあります。どこかに登録して、改めて別のサーバを見つけて引っ越すと良いでしょう。